中学受験における親の役割とは?
2月から新学年がスタートしましたね。
新しく入塾された方は、学校とはかけ離れた内容と進度の速さに驚かれたのではないでしょうか?
そこで少し、親の役割について書いてみようと思います。
↓中学受験を親子のいい経験にするための本はこちらです。読んでから始めるとストレスの感じ方も違うと思います。
中学受験するなら読むべきおすすめの本
Contents
(中学受験を決めたら)まず親のすべき事は2つ
・勉強しやすい環境を整えること
勉強する(したくなる、しなければならない)雰囲気を家庭の中に作り出すこと。
・問題の難易度と量をコントロールすること
子供の能力に応じて、何をどれくらい勉強させるか、親が見極めます。
この2つだと私は思う。
「全てを塾任せ」では効果半減。行ってるだけでは伸びません。
塾で習ってきたことを如何に定着させられるか、そこにかかっているのです。
勉強(集中)しやすい環境づくり
弟や妹がいれば、気が散ることは容易に想像できます。
受験生も小学生。隣で楽しく遊んでいれば、自分も遊びたくなるのは間違いありません。兄弟も受験に協力し、集中できるような環境づくりをする必要があります。
中学受験は親の受験と言われていますが、家族の受験です!
我が家は、全てに於いて塾が最優先となるため、出かける予定も塾次第。
旅行もしますが、塾の勉強に支障が出ないよう日程を組んでいます。
出発日で料金に差が出ようとも…。
そして、子供が集中して勉強している時は、その状態を出来るだけ長く保てるよう、周りも気を配る。
親も兄弟も、家族全員が一丸となって中学受験に臨まないと、うまくいきません。周りが緩んでいる環境では、誘惑に負けてしまい、いとも簡単に挫けてしまうのです。
それでは、兄弟が道連れで可哀想!と思うかもしれませんが、お兄ちゃん、お姉ちゃんが塾に行っている間に遊べばいいのですから、ずっと我慢しなければいけないわけではありません。
問題の難易度と量をコントロールする
SAPIXに限らず、塾からもらってきたプリントやテキストを全て家で解かせたら、大変なことになります。
宿題は必ずさせるとして、子供の能力に応じて問題の難易度と量をコントロールすることが必要で、その見極めが非常に大事になってきます。
塾は成績によってクラス分けをしていますが、同じクラスでも上と下ではかなりの差があるのです。同じプリントを配られても、スラスラできる子と、全然解けない子がいる。
本人の能力にプラスα、負荷をかけたもの。その子に合ったレベルのものが一番効果を発揮します。
そして、捨てる問題と絶対に取る問題を判断し、絶対に取る問題は親子で取り組み、次のテストで必ず取らせること。
これらの見極めは、子供と接している時間が長く、子供のことを一番よくわかっているお母さん。お母さんのお仕事です。
基礎は必ずやらせ、その後、演習問題で定着。
これを徹底するだけでも、かなり違います。
基礎がしっかりできたら、応用 → 応用演習で定着。
この当たり前とも思えることが、小学生の子供にはできません。(特に男子)
放っておくと、基礎が不十分な状態で応用問題をやり出したり、自分の好きな所ばかりやったり、好きな科目ばかりやる子もいます。
やらなければならないものが沢山あるので、全体量の把握もできていない場合が多いです。
基礎力が不十分なのに応用を解かせても、結局点には繋がりませんし、ある程度できているお子さんは、積極的に応用問題を解き、解法を覚えていく必要があります。
そうしなければ、望むような偏差値にはならないのです。
そして、最上位層は全部やるべきです。
与えられたもの全て解くのが基本です。
子供に必要な問題はどれなのか、難易度も含めて、正しく選ぶことです。
親が子供の勉強をみることについて
中学受験をするお友達のお母さんとおしゃべりしていると、家庭によって実に様々です。
誰が子供の勉強をみているのか?という話では、
イライラしちゃうから私は一切教えないという人もいれば、
主人が教えると段々怒りだすから「もうあなたは関わらないで!」と旦那さんに言ったという人もいるし、
親子関係にヒビが入りそうだから一切みないという家もあります。
夫婦で方向性が違う家もあり、
受験に熱心なお母さんがダイニングで一生懸命教えている横で、旦那さんが呑気にテレビを見て笑っていたり、
旦那さんにやる気がなく、もう当てにしても無駄だわ!と全て自分一人で仕切ってやったという人も、
旦那さんが受験させたくても、奥さんが気乗りしない場合もあり、
かなり色々…。
我が家は、基本的に私が勉強をみていますが、週末、私がみれない時に限り、お願いすると主人がみてくれます。出過ぎないところが気に入っています。一問一問をゆっくりと丁寧に。。。気の長い夫です。
だって、週末子供に怒りながら勉強を教えて泣かせようものなら、平日あの手この手で子供をコントロールしている私の努力が台無しです!
それに、スポーツでもたまにいらっしゃるのですが、、、
お父さんのスパルタ。はっきり言って怖いです、、、。
中学受験は、親の受験どころか家族の受験!と先程書きましたが、
そもそも夫婦が違う方向を向いていると、事あるごとにすれ違い、間違いなくストレスは倍増するでしょう…。
子供が自発的に勉強するようになるまで…
子供がある程度自発的に勉強するまでは、気の遠くなるような声かけと忍耐が必要ですし、
勉強のリズムができるまでは、子供の隣に張り付き、細かく指示しないと子供は一人ではできません。(特に男子)
そして、それは親子共にあまり楽しくない作業です。
最初の頃は特に、楽しくやろうと思ってもうまくいかない時の方が多いです。
娘はすぐにリズムが出来てうまくいきましたが、息子は大変でした。毎日いっぱい褒めてあげたいのに、褒められるようなことをやってくれない。最初の一年近くはそんな感じだったように思います。
そんな息子も、現在は自発的に勉強しています。時々やり忘れているものもありますが、逐一指示しなくてもわかっているので、バトルにはなりません。
出来るだけ早くそこまでもっていきたいところです。
それができたら、
挫けないように、褒めて煽てて、ひたすら励ます!
やっぱり、何度考えてもこれしかないように思います。